デザインはセンス以上に「基本」や「心理学」といった知識を用いて、ロジカルに考えることが重要。
基礎を押さえた上で必要になるのが、センスです。
デザインの基本と心理学を意識してデザインすることで、
センスがなくても美しいデザインは作れます。
今回は、デザインをする上で重要になる心理効果の中から、視線誘導について解説していきます。
心理学なんて言うと大げさに感じるかもしれませんが、
すぐにでも取り入れられるテクニックばかりなので、ぜひ使ってみてください!
視線を誘導する心理効果・4選
デザインをする際、見る人の視線を見せたい方向へ誘導できているかどうかによって、そのデザインの良し悪しが決まってきます。
人間の心理効果を上手に利用して、デザインに生かすテクニックとしてよく使われる4つの効果をご紹介します。
視線追従
人の視線は、ついつい追ってしまいがち。
アイキャッチやポスターなどで、写真の人物が向いている方向に強調したいものや見せたいものを配置することで、読者の視線を集めることができます。
この画像の右と左を入れ替えてみると、どうでしょう?
なんか違和感ありますよね?
人物写真は、それだけで人の目を引き付けやすい素材です。
もちろんデザインによっては、あえて目線から外してレイアウトすることもありますが、
読んでもらいたい文章(キャッチコピー)があるなら、目線の先に配置してみると、自然な流れで読んでもらいやすくなります。
トンネル効果
トンネル効果とは、中心の明るい場所に自然と視線が向いてしまうという心理効果のことです。
文字通り、トンネルのような周囲が暗く出口から明かりが差し込んでいる構図はトンネル効果が効いています。
矢印効果
人は矢印を見ると追わずにはいられません。
単純ながらも矢印による視線誘導は非常に強力です。
下の画像を見てください。
皆さん、右側を見ちゃいましたよね?(笑)
「左をご覧ください」と大きな文字で書いていても、矢印が右を向いていると、まずは右に視線が動いてしまうんです。
この効果を利用して、矢印を表すデザインは、リンクをクリックしてほしい場合など、動作を促す際にも多く使われています。
道路効果
道路効果は、「道路は先に続いている」という固定概念と、「道の先にあるもの」が気になってしまうため、道路の先を追ってしまうという視線誘導効果のことです。
道の先や道の手前に見せたいものを配置することで、視線を引き付けることが可能になります。
まとめ
今回はデザインによく使われている視線誘導に関する心理効果をご紹介しました。
- 人の見ている先が気になる視線追従
- 囲まれているものの中心が引き立つトンネル効果
- 矢印を追わずにはいられない矢印効果
- 道は繋がっていると感じる道路効果
街中の広告やポスター、WEBバナー等をよく見ると、これらの心理テクニックが多用されていることに気づきます。
わかっちゃいるけど、見てしまう・・・。
だけど、意外と簡単なテクニックなので、使わなきゃ損ですよ~!
ぜひ自分のデザインに取り入れてみてください。
コメント