MENU
LISA
本業でECサイト運営・WEBマーケティングに携わってきた経験を生かして、マーケティング知識やデザインについて発信したり、仕事にまつわるTIPSを綴っていきます。
プライベートでは、楽天経済圏を活用して「ゆるポイ活」やってます。

ついにAmazonが参入!アマゾンふるさと納税のやり方を解説!メリット・デメリットとは?

2024年12月19日から、Amazonでもふるさと納税が利用可能になりました。

ふるさと納税って少し難しそう…と思っている人も、いつも使い慣れているAmazonなら簡単に始められそうですよね。

始まったばかりだし、Amazonでふるさと納税する方法ってどうすればいいの?

普段Amazonでお買い物する時とほとんど一緒だよ!でも注意点もあるから詳しく解説するね!

本記事では、ふるさと納税って何?というところから、Amazonでの使い方やメリット・デメリット、利用する際の注意点までわかりやすく解説していきます。

いつものAmazonで、気軽に大切なふるさとを応援。早く欲しいに応える最短翌日お届け返礼品や、限定返礼品も。あなたとふるさとをもっと近くに。

目次

Amazonふるさと納税とは?

https://www.amazon.co.jp/fmc/furusato/

そもそも「ふるさと納税」とは、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、その地域の特産品などを返礼品として受け取れる仕組みです。

ふるさと納税は、一般的にふるさと納税サイトを利用して寄附をします。
楽天ふるさと納税、さとふる、ふるなび、ふるさとチョイスなどを利用したことがある方も多いことでしょう。

そんなふるさと納税サイトに、Amazonが参入してきました!

Amazonふるさと納税は、いつものお買い物で使い慣れたAmazonの仕様で簡単にふるさと納税ができるサービスです。
いつものAmazonアカウントを使って寄付ができるため、新たに登録する手間がなく、返礼品の検索や手続きもスムーズです。

\ 最短翌日に配送・受け取り日時指定可 /

Amazonふるさと納税のメリット

2024年12月19日から始まったAmazonふるさと納税ですが、業界内でも注目度が高く、これから大きくシェアを伸ばしていきそうですよね。

後発組であるにもかかわらず、Amazonふるさと納税が開始早々から注目されているのは、以下のメリットがあるからです。

Amazonふるさと納税のメリット
  • 使い慣れたプラットフォームで寄附できる
  • 返礼品も最短で翌日に受け取れる
  • 返礼品の受け取り日時指定が可能
  • Amazon限定の返礼品がある
  • Amazonポイントdポイントが貯まる

使い慣れたAmazonのプラットフォームで寄附できる

普段からAmazonを使ってお買い物をしている人も多いですよね。

Amazonふるさと納税は、いつも利用しているAmazonのアカウントで普段のお買い物と同じようにふるさと納税の寄附ができるので、初めての方でも迷わず利用できます。

個人情報を新たに入力しなくて済むので登録の手間が省けるのも嬉しいポイント!

これまでふるさと納税をするには、さとふるやふるなびといったふるさと納税サイトを利用して寄附をするのが一般的でした。
近年は、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのショッピングサイトでもふるさと納税ができるようになってきたので、その中の選択肢の一つとしてAmazonが増えたことになります。

返礼品も最短で翌日に受け取れる

一部の返礼品は最短で翌日に受け取れます

普段のお買い物でも、Amazonで注文する際のメリットの一つとして翌日配送が挙げられますが、その強みをふるさと納税でも存分に発揮してくれます!

ふるさと納税といえば、お届けまでに1ヶ月くらいかかるのが当たり前でしたが、Amazon独自の物流ネットワークで翌日配送を可能にしてくれました。

なぜAmazonはこんなに早く配送できるの?

Amazonは全国25カ所以上の物流拠点と65カ所以上の配送拠点を持っているからです。
この独自の配送網のおかげで、全国47都道府県で700万点以上の商品の翌日配送が行われています。

もちろん、旬のフルーツやお米など、収穫時期が限られる返礼品は対象外ですが、トイレットペーパーなどの日用品や、お水やアイスクリームなど通年販売されているような返礼品の場合は最短翌日配送が可能となっています。

返礼品の受け取り日時指定が可能

これまでふるさと納税といえば、返礼品がいつ届くのか分からないのが一般的でした。

返礼品は冷凍品や傷みやすい生鮮品が多いため、旅行や出張などで留守にしている期間に届くと困りますよね。
また、同じタイミングで返礼品が届くこともあり、冷凍庫に入りきらないといったこともしばしば。

別のふるさと納税サイトでは「10月中旬」みたいにざっくりとした書き方だったけど、Amazonは「10月12日から13日にお届け」と明記されてるから予定が立てやすい!

Amazonふるさと納税では受け取り日時が指定できます
自分の生活スタイルやスケジュールに合わせたり、時期をずらして返礼品を受け取ったりできるのは嬉しいポイントですね。

\ 最短翌日に配送・受け取り日時指定可 /

Amazon限定の返礼品がある

Amazonふるさと納税でしかもらえない限定の返礼品にも注目です。
被災地の復興支援コンサートのチケットやAmazonのロゴ入りのマグカップなどユニークな返礼品がもらえます。

Amazonポイント・dポイントが貯まる

Amazon Mastercardでの寄付で2%分のAmazonポイントが還元されます(プライム非会員の場合は1.5%)。

また、dアカウント連携をしている場合は、5,000円以上の寄付で1%分のdポイントが還元されます。

Amazonふるさと納税のデメリット

たくさんのメリットがあるAmazonふるさと納税ですが、デメリットに感じる点もいくつかあるので、事前に確認しておきましょう。

Amazonふるさと納税のデメリット
  • 決済手段はクレジットカードとデビットカードのみ
  • ワンストップ特例制度の申請書は早く届かない
  • 寄付金受領証明書は早く届かない
  • 翌日配達は一部の返礼品のみ
  • ポイント還元率は他サイトに劣る(2025年9月まで)

決済手段はクレジットカードとデビットカードのみ

2024年12月現在、Amazonふるさと納税で使える支払い方法はクレジットカードとデビットカードのみです。
また、2024年12月現在において、JCBカード及びダイナースクラブカードは利用できません。
※JCBカード及びダイナースクラブカードの利用開始に向けて準備中です。ご利用可能なお支払い方法は、予告なく変更される場合があります。

サービス開始直後ということもあり、一部カードブランドが制限されていますが、今後改善される見込みはありそうです。

ワンストップ特例制度の申請書は早く届かない

ワンストップ特例制度の申請に必要な書類は、寄付した自治体から直接送付されます。
返礼品が早く届いても、ワンストップ特例制度の申請書はある程度の時間が経ってから届くので注意が必要です。

ワンストップ特例制度の申請書も返礼品と共に翌日に届くと思っていると大変なことに・・・😥

12月末に差し掛かる今から今年の枠で寄付すると、自治体から書類が届いて1月10日までに返送、申請が完了できるかギリギリラインです。(1月10日は一般的な締め切り。締め切りは自治体によります。)

もし書類が遅かった場合は申請書を自分でダウンロードと印刷をすることもできますが、Amazonふるさと納税の場合は寄附先の自治体名や寄附申し込み時の情報などを自分で書かなくてはいけません。

紙の申請書じゃなくてもオンライン申請すればいいんじゃないの?

Amazonふるさと納税では、オンラインでのワンストップ特例申請を受け付けていません。

自分でオンラインでの申請を行う場合は、各自治体がオンラインワンストップ特例申請を受け付けているかを確認して、対応する必要があるので、結構手間がかかります。

郵送が間に合わない場合は、確定申告をしましょう。

年末の寄付は要注意

ワンストップ特例制度を年末に利用したい方は、紙の申請書を送ってもらうのではなく、ふるなびなどでオンライン寄付を受け付けている自治体を選んでオンライン申請する方が無難です。

全部の自治体がオンライン申請可ではないので気をつけましょう。

寄付金受領証明書は早く届かない

Amazonふるさと納税は、確定申告に必要な寄付金受領証明書は寄付した自治体から直接送付されます。
返礼品が早く届いても証明書はある程度の時間が経ってから届くので、心配せずに待ちましょう。

翌日配達は一部の返礼品のみ

Amazonふるさと納税のメリットの一つとして「翌日配送」が挙げられますが、一部の返礼品に限られます。

いくらAmazonの物流網が優れているとはいえ、旬のフルーツやお米といった農産物は、産地で収穫して配送となるため翌日配達が難しいものもあります。

とはいえ、2日程度で届く返礼品がたくさんあるのですごく早いです!

ポイント還元率は他サイトに劣る(2025年9月まで)

人気のあるふるさと納税サイトは返礼品のほかに10%以上のおまけのポイントが付きます。

このポイント付与は総務省の指導によって2025年9月までとなりますが、このポイント付与をメリットに感じて利用サイトを選んでいる人も多いですよね。

Amazonふるさと納税でもらえるポイントは、Amazonマスターカードの利用分2%のAmazonポイントだけです。

Amazonマスターカードを持ってないといけないから、ちょっとハードル高いですね💦

また、dアカウント連携5,000円以上の寄付で、1%分のdポイントが還元されますが、こちらも使える人は限定的です。

ポイント還元が受けられる2025年9月までは、ふるなび楽天ふるさと納税といった他サイトの方がお得かもしれません。

Amazonふるさと納税は2024年12月19日に始まったばかりなので、これからサービス拡大をするにあたって、おそらくこのデメリットも順次解消していくでしょう。変更点があればまたブログを更新していきます。

Amazonふるさと納税の使い方

Amazonふるさと納税は、基本的に普段のお買い物と同じ感覚でふるさと納税ができるのですが、注意すべきポイントもあるので解説していきます。

Amazonふるさと納税のやり方
  • 寄付までは普段のお買い物をする流れと一緒(STEP1~3)
  • 寄附が終わったら必ずアンケートに答える(STEP4~6)

寄付までは普段のお買い物をする流れと一緒

STEP
「ふるさと納税」カテゴリにアクセス

下記より、Amazonのふるさと納税カテゴリにアクセスします。

Amazonふるさと納税特設サイトはこちら

STEP
返礼品を検索する

ふるさと納税カテゴリの中から返礼品を選びましょう。

欲しい返礼品が決まっていない場合は「おすすめ返礼品」や「寄付金額から探す」、「地域から探す」などを利用してみるのがおすすめです。
※Amazonの商品が全部ふるさと納税の返礼品になるわけではありません。

ふるさと納税を行う際の控除上限額は、年収や家族構成等によって異なります。自分の控除上限額に合った返礼品を選びましょう。

寄付上限額を調べる

STEP
カートに入れて注文を確定する

支払いまでは普段のお買い物と同じです。
支払方法や日時指定などを選択して、注文を確定させます。

普段Amazonを使っている人にとっては非常に使いやすいですね。

ただし、ふるさと納税は「寄付」となります。
寄付の申込み手続きが完了した後に変更、キャンセルすることはできません。
また、返礼品の返品、交換、再送も承っておりません。

寄附が終わったら必ずアンケートに答える

寄附をして支払いを終えると、小さな文字で以下のような文章が出てきます。

ワンストップ特例申請と税務関連情報について
本アンケート経由で24時間以内に住民票に記載の住所・氏名、ワンストップ特例申請、寄付金の使い道の選択の有無をご提出ください。提供されない場合、寄付金の使い道は自治体の裁量に委ねられ、Amazonを通じたワンストップ特例申請書の受領はできません。
アンケートの提出はこちらから

アンケート?新しいサービスだからユーザーの声を集めてるのかな?
めんどくさいし、回答しなくてもいいかな~

無視しちゃダメです!24時間以内に必ず答えてね!

「アンケートの提出」という呼称なので見落としがちですが、税金の控除を受けるために重要な手続きのため、必ず回答しましょう。

STEP
アンケート(ふるさと納税関連情報入力フォーム)を開く

寄付申込完了後に表示される「アンケートの提出はこちらから」をクリックすると、次のような入力フォームが出てきます。

この中で特に大事なのが、次の3点です。

  • Q1:住民票に記載の氏名を記入する
  • Q2:住民票に記載の住所を記入する
  • Q4:「ワンストップ特例申請を行いますか?」の質問に答える
STEP
住民票に記載の氏名・住所を回答する

ふるさと納税にて税金の控除を受けるためには、住民票に記載の氏名・住所の登録が必要です。

アンケート(ふるさと納税関連情報入力フォーム)のQ1、Q2にて回答しましょう。
※回答がない場合は、請求先の氏名・住所を寄付者の住民票に記載の氏名・住所とみなされます。

自分の住所の自治体に寄附すると、寄附自体はできますが返礼品は受け取れません。

Q2は住民票の住所と、寄付先の自治体が異なっていることを確認し、控除対象になるかを判断する質問なのです。

Amazonに登録している住所と住民票に記載されている住所が違う人は、住民票の住所をアンケートで回答しましょう。

STEP
「ワンストップ特例申請を行いますか?」の質問に回答する

Q4のデフォルトが「いいえ、ワンストップ特例申請しません」になっているので、申請用紙が欲しい人は「はい、ワンストップ特例申請書を住民票の住所に郵送してください」を選択しましょう。

「郵送してください」を選ばないと申請書が届きません。

Amazonふるさと納税では、オンラインでのワンストップ特例申請を受け付けておりません

ご自身でオンラインでの申請を行う場合は、各自治体がオンラインワンストップ特例申請を受け付けているか確認の上、対応ください。

Amazonふるさと納税のよくある質問

Amazonふるさと納税を利用するのに、プライム会員に登録する必要はありますか?

プライム会員に登録する必要はありません。

ただし、プライム会員に登録をしていると、対象の返礼品のお急ぎ便やお届け日時指定便を無料でご利用いただける他、様々な会員特典を楽しむことができます。

返礼品はどれでも翌日に届きますか?

翌日に届くのは一部の返礼品のみです。返礼品の説明の下に「明日までにお届け」と記載がある場合のみ最短翌日に届きます。

返礼品を検索しても出てきません。どうやって探せますか?

Amazonサイトの検索ボックスにキーワードを入れて検索しても、検索結果には、返礼品の情報は表示されません。「Amazonふるさと納税」から検索した場合だけ、検索結果に返礼品が表示されます。

下記のステップに沿って返礼品を探してみてください。

  1. Amazonふるさと納税」へアクセス
  2. アクセス後、様々な方法で返礼品を見つけることが出来ます。例えば、下記の方法です。
  • 「Amazonふるさと納税」内の検索ボックスからキーワード検索
  • 「Amazonふるさと納税」内のバナーをクリック
  • 「Amazonふるさと納税」内の各カテゴリーアイコンやおすすめ返礼品をクリック
  • 「Amazonふるさと納税」内、「カテゴリーから探す」、「寄附金額から探す」、「地域から探す」をクリック

ただし、Amazonサイトの検索ボックスで、「Amazon ふるさと納税」や「ふるさと納税」というキーワードで検索すると、「Amazon ふるさと納税」のページに移動することができ、返礼品を探せます。

Amazonでふるさと納税を始めてみよう!

以前より噂になっていたアマゾンのふるさと納税がついにリリースとなりました。

今のところ他社サイトに比べて返礼品の種類やポイント還元などで若干劣る部分もありますが、サイトの使いやすさや配送スピードの優位性で、業界内でも注目度が高く、これから大きくシェアを伸ばしていきそうです。

いつものAmazonで、気軽に大切なふるさとを応援。早く欲しいに応える最短翌日お届け返礼品や、限定返礼品も。あなたとふるさとをもっと近くに。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次