MENU
LISA
本業でECサイト運営・WEBマーケティングに携わってきた経験を生かして、マーケティング知識やデザインについて発信したり、仕事にまつわるTIPSを綴っていきます。
プライベートでは、楽天経済圏を活用して「ゆるポイ活」やってます。

Notion 使い方入門|初心者が最初に覚える基本操作ガイド

Notionの使い方をこれから学びたい初心者さん向けに、基本の操作だけを分かりやすくまとめました。

自由度が高くて便利なNotionですが、「どこから始めればいいの?」「難しそうで手が出しにくい…」と感じる人も多いですよね。
そんな方に向けて、まずはページ作成文字入力整理のコツなど、最初に押さえておくと安心なライト版をお届けします。

この記事を読めば、Notionをシンプルなメモ帳やタスク管理ツールとしてすぐに使い始められます
まずは気軽に触ってみて、楽しみながら活用していきましょう!

目次

Notion 基本の使い方を初心者向けに解説

Notion 基本の使い方を初心者向けに解説します。

まずはNotionを始めるために必要な基本の流れから解説していきますね。

アカウント作成の手順

https://www.notion.com/ja

Notionを使うためには、まずアカウント作成が必要です。

公式サイトにアクセスして「Notionを無料で始める」をクリックし、GoogleアカウントやApple IDで登録できます。
メールアドレスで登録する場合もありますが、手軽さを考えるとGoogleアカウントでの登録が一番ラクです。

登録後は確認メールが届くので、それを承認すればすぐに利用開始できます。
ここでつまずく人もいますが、もしメールが届かない場合は迷惑メールフォルダもチェックしてくださいね。

私も最初は「登録がちょっと面倒なのかな?」と思いましたが、実際にやってみると1分もかからず完了しました。
初心者でも安心して進められますよ!

ワークスペースの作り方

アカウント作成後に最初に出てくるのが「ワークスペース作成」です。ワークスペースはNotionの作業場のようなもので、ここにページやタスクを追加していきます。

個人利用なら自分の名前を入れればOK。
チームで使う場合は「プロジェクト名」や「会社名」にするとわかりやすいです。

複数のワークスペースを持つこともできるので、プライベート用と仕事用を分けておくのもおすすめです。

私は「ブログ運営用」「プライベート用」で分けています。それぞれで管理方法を変えられるので、頭の整理がしやすいんですよね。

ページとサブページの仕組み

Notionの基本単位は「ページ」です。

ページの中には文章や画像、表などを自由に配置できます。
そして、ページの中にさらにページを作れるのが特徴です。これを「サブページ」と呼びます。

例えば「仕事」というメインページを作り、その中に「会議メモ」「タスク管理」「資料置き場」といったサブページを追加できます。これで情報の階層化ができるので、フォルダのように整理できるんです。

初心者がよく迷うのが「どこにページを作ればいいの?」という点ですが、基本的にはトップページに作り、必要なら中にサブページを入れる、という流れで大丈夫です。

ブロックの基本操作(テキスト・見出し・画像)

Notionでは文章や画像を「ブロック」として扱います。テキストを書くと自動的に「テキストブロック」となり、Enterを押せば新しいブロックが追加されます。

Notionでは「/(スラッシュ)」コマンドが非常に便利です。

「/」を入力するとブロックの種類が一覧表示され、そこから見出し・リスト・表・画像などを簡単に挿入できます。いちいちメニューを探す必要がないので、慣れると作業スピードが倍以上になります。

例えば、見出しを作りたいときは「/heading」または「/見出し」と入力すると選べます。
画像を入れる場合も「/image」または「/画像」と打てばアップロードやリンク挿入が可能です。
慣れると直感的に操作できるので、意外とすぐに覚えられますよ。

私のおすすめは、まず「/」を叩いてブロックを探す習慣をつけることです。
最初は「どこに何があるかわからない…」となりますが、自然とよく使うブロックが手に馴染んでいきますよ。

また、ブロックを操作するときは、ブロック横の「+」と「6点マーク」から色んな設定をすることができます。

Notionでよく使う基本操作4つ

ここからは、Notionを日常的に使ううえで最低限覚えておきたい基本操作を4つ紹介します。どれも直感的に使えるので、最初にマスターしておくと安心です。

ページの作成と削除

新しいページを作るには、サイドバーの「+ 新規ページを追加」をクリックするだけです。作成したページは自由に名前をつけたり、サブページとして整理できます。

不要になったページを削除するには、右上の「…」メニューから「ゴミ箱に移動」を選択。ゴミ箱に移動する仕組みなので、誤って消しても復元できます。

※30日以上ゴミ箱に入っているページは、自動的に削除されます。

テキスト入力と装飾

ページを開くとすぐに文字が入力できます。
文字装飾は、テキストを選択するとメニューバーが出てくるので、そこから選択すればOKです。

ショートカットも使用できます。
太字にしたい場合は Ctrl + B(Macは Command + B)、下線なら Ctrl + U を使うと便利です。

また、「/」を入力するとメニューが出てきて、リストや見出しなどをすぐに追加できます

初心者はこの「/ コマンド」を覚えるだけで一気に使いやすくなりますよ。

画像やファイルの挿入

画像を入れるときは「/image」または「/画像」と入力してアップロードするか、ドラッグ&ドロップで追加できます。ファイルも同じ要領で入れられるので、資料の整理にとても便利です。

特にPDFやGoogleスプレッドシートを埋め込めるのは、他のメモアプリより優れている点ですね。

リンクや階層の整理

ページ同士をリンクさせることもできます。
例えば「タスク管理ページ」から「会議メモページ」へリンクを貼っておけば、クリック一つで行き来できるようになります。

さらに、サイドバーでドラッグ&ドロップすれば、ページを階層化できます。フォルダのように整理できるので、情報が増えてきても迷子になりません。

Notionを見やすく整理するコツ3つ

Notionを続けやすくするためには、見やすく整理することが大切です。ここではシンプルに3つのコツを紹介します。

①見出しで区切ってメリハリをつける

ページの中身が長くなってくると、どこに何が書いてあるのか分かりにくくなります。そんなときに便利なのが見出し機能です。

/h1/h2 を使えば大きなタイトルを作れますし、小さな区切りには /h3 を使うといいでしょう。

例えば「タスク管理」の中に「今週のタスク」「来週のタスク」といった見出しを入れると、パッと見て把握しやすくなります。

②アイコンやカバー画像でわかりやすく

Notionのページにはアイコンカバー画像を設定できます。ちょっとした工夫ですが、これを入れるだけで見やすさと愛着がグッと増します。

例えば「勉強ノート」なら本のアイコン、「旅行計画」なら飛行機のアイコンをつけると、サイドバーを見たときに直感的に分かるようになります。

モチベーションも上がるので、初心者のうちからアイコンを活用するのはおすすめですよ。

③データベースで整理する

「メモが増えてきてゴチャゴチャする…」というときに役立つのがデータベースです。表形式でメモを一覧化でき、タグや日付でフィルタリングすることもできます。

例えば「映画リスト」を作るなら、タイトル・公開日・ジャンル・感想をカラムにしてまとめるだけで、オリジナルのデータベースが完成します。

最初は少し難しそうに見えますが、Excel感覚で触れるので心配いりません。試しに簡単なリストから作ってみましょう。

Notionをスマホで使うときのポイント

Notionをスマホで使うときのポイントを紹介します。外出先でも快適に使える工夫を押さえておきましょう。

①アプリをインストールする

まずは公式アプリをインストールしましょう。
iPhoneならApp Store、AndroidならGoogle Playから「Notion」と検索してダウンロードできます。

Notion:メモ、タスク、AI

Notion:メモ、タスク、AI

Notion Labs, Incorporated無料posted withアプリーチ

アプリを入れると通知も届くようになり、パソコンで更新した内容がすぐスマホでも反映されます。同期がスムーズなので、仕事でも勉強でも安心して使えますよ。

②ウィジェットで素早くアクセス

スマホ版のNotionにはウィジェット機能があります
よく使うページをホーム画面に貼り付けておけば、アプリを開かずに一発でアクセス可能です。

例えば「今日のタスク」や「日記ページ」をウィジェットにしておくと、ちょっとした空き時間でもすぐに確認できます。

③音声入力を活用する

文字を打つのが面倒なときは音声入力が便利です。スマホのキーボードについているマイクボタンを押すと、そのままメモとして記録できます。

特に移動中や寝る前など、手を使いにくいシーンで重宝します。「アイデアをすぐ残せる」のはスマホ版ならではの強みですね。

④オフラインモードで安心

Notionアプリではオフラインでも閲覧ができます。事前に開いておいたページなら、ネットがない環境でも確認できるので安心です。

飛行機の中や電波が弱い場所でも使えるのは地味にありがたいポイント。ネットに戻れば自動的に同期してくれるので、編集した内容も消えることはありません。

初心者がつまずきやすいポイントと対処法

初心者がつまずきやすいポイントと対処法について紹介します。Notionを挫折しないためのコツを押さえておきましょう。

どこから始めればいいか分からない

Notionは自由度が高すぎて、最初に「何を作ればいいの?」と迷ってしまう人が多いです。そんなときはシンプルに「メモ帳」として使い始めるのがおすすめ

今日のToDoリストや、ちょっとしたアイデアを書くだけでも立派な活用法です。慣れてきたら徐々にページを整理すれば大丈夫ですよ。

ページが増えてごちゃごちゃする

最初は楽しくてどんどんページを作りがちですが、気づくと「どこに何を書いたっけ?」状態に。これで挫折する人も少なくありません。

そんなときは「ホームページ」を作って、よく使うページへのリンクを集めると解決します。トップページがあると迷子にならなくなりますよ。

データベースが難しそうに感じる

表やデータベースは一見すると難しく感じます。でも実際はExcel感覚で入力するだけなので、怖がらなくてOKです。

まずは「読書リスト」や「買い物リスト」など、シンプルな表から作ってみましょう。
少しずつ慣れていけば、タグフィルター機能も自然に使えるようになります。

また、Notionマーケットプレイスでは、すぐに使えるようなテンプレートが無料で配布されています。Notion構築が上手なクリエイターの作ったテンプレートを使って、使い方に慣れていくのもおすすめです。

同期が遅い・重く感じる

たまに「動作が重い」と感じることがあります。特に画像やファイルを貼りすぎると読み込みが遅くなるので注意しましょう。

解決法としては「ページを分ける」「画像は圧縮して貼る」といった工夫が効果的です。
同期が遅い場合は一度アプリを再起動すると改善することもあります。

続けるモチベーションが下がる

「最初は頑張ったけど、だんだん使わなくなった…」という人も少なくありません。モチベを保つコツは「生活の中でNotionを開く習慣を作る」ことです。

例えば朝イチで「今日のタスクページ」を確認する、夜に「日記ページ」を書く、といった習慣を決めるだけでグッと続けやすくなります。

まとめ|Notionの基本操作を押さえて楽しく始めよう

ここまで、初心者向けにNotionの基本的な使い方を紹介してきました。

Notionは多機能で自由度が高い分、最初は「難しい」と感じるかもしれません。
でも、今回紹介した基本操作だけ覚えれば十分使い始められます

  • ページを作る
  • 文字を入力する
  • 画像やファイルを追加する

この3つができるだけで、メモ帳やタスク管理ツールとして活用できます。

慣れてきたらデータベースやテンプレートに挑戦すると、さらに便利に進化していきますよ。

最初はライトに始めて、少しずつ自分好みにカスタマイズしていくのがコツです。気軽に触って楽しんでみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次